取り扱い商品のご紹介

※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2015.02.25
夢幻の三日間を楽しむ ~越中八尾おわら風の盆 (9月1日~9月3日)~
「おわら風の盆」は富山市八尾町(旧 婦負郡八尾町)で毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する祭りです。
期間中、越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練さ...
2015.02.25
<イボダイ(ウオゼ)>
西日本に多く、底引き網で漁獲されます。
体表から粘液を出し、これがバターを塗ったように見えることから、英名は「ジャパニーズ・バターフィッシュ」です。同じ仲間にはメダイ、マナガツオがいます。
全身にまとったウロコはとても剥がれやすく、流通の過程でほとん...
2015.02.10
越中おわら踊り
かってのおわら踊りがどのようなものであったかを伝える資料は少ないですが、元禄年間、町外に流出していた「町建御墨付文書」を町衆が取り戻したことを喜び三日三晩踊り明かしたことに由来すると言います。
現在のおわら踊りは「豊年踊り(旧踊り)」と「新踊り」に大別されます。
豊年踊りの所作は農作業をしている所を現した踊りで、老若男女を問わず、誰にとっても...
2015.02.10
「銀(ギン)」の名の付く旨い魚
「銀(ギン)」の名の付く旨い魚。
例えば、銀鱈(銀ダラ)、銀鮭(銀ザケ)、銀ガレイ(カラスガレイ)、銀ムツ(メロ、マジェランアイナメ)など、どれもが冷たい海で獲れ、身質、風味、脂の乗りのレベルが高く、世界中で高値が付きます。
また、どれもが大型魚で、店頭では骨を取り除いた切身、ブロック身で並びますので、全体像を見たことのある人は、ほとんどい...
2015.02.10
ガンドとは、ブリの一歩手前のサイズ(60~80cm)のもので、北陸ではこのように呼ばれており、富山や石川の料理屋や市場などでよく見かける言葉です。
富山や石川では、「コゾクラ(ツバイソ)→フクラギ→ガンド→ブリ」と成長につれて名前が変わります。
<ガンド(ガンドブリ)>
...
2015.02.03
越中おわら節 ~日本屈指の難曲~
越中おわら節は、富山市八尾(やつお)町(旧 婦負郡八尾町)で唄い継がれている民謡です。
この民謡の起源は諸説ありますが、江戸時代の元禄年間あたりからのようです。
唄はキーが高く、歌詞の上の句と下の句をそれぞれ一息で歌いきる唄法などから、日本の民謡の中でも屈指の難曲とされています。
歌詞は26文字で構成される「正...
2015.02.03
ズワイガニ(本ズワイ)の漁期
本ズワイガニは資源保護のため、省令によって海域毎に解禁日(漁期)が設けられています。
各地域の漁港は、この解禁日を迎えるまで本ズワイガニを獲ることができないため、市場に流通することもありません。
そのため、本ズワイガニはそのおいしさもさることながら、漁解禁の間の限定品という貴重さも相まって全国各地で重宝され高値で取引されています。
...
2015.02.03
本ズワイガニは日本海の冬の味覚として人気の高い高級蟹としてお馴染みですが、たくさんの地方名を持っています。
山陰の松葉ガニ、北陸福井県の越前ガニはその双璧ですが、最近は石川県で加能ガニなどと呼ばれています。
<本ズワイガニ(富山湾新湊産)>
本ズワイガニは冬の味覚の王...
2015.01.31
今シーズンの氷見の寒ブリ宣言は、昨年12月25日でした。
これは例年よりも1ヵ月以上も遅い宣言であり年末の需要のピーク時はビックリするような
価格になりました。
魚殿では、すこしでも安価でお届けするために、年末の寒ブリの刺身、シャブシャブ
切り身(塩焼き。、照り焼き)のご注文は同一日の到着にさせていただくことによって
10kg級の大型を1匹買いし切り分けて対応させていただきました。
...
2015.01.31
魚殿の”刺身(お造り)の盛り合わせ”は豪華さがウリです。
もともと刺身を盛り合わせた状態で、宅配便で送ることは難しいこととされてきました。
運送中に盛り合わせが崩れたり、一方に片寄ってしまったりして盛り合わせとしての
商品価値を保持してお届けすることが難しいからです。
ですから、刺身を宅配便でおくる事業者は少なく、あったとしても
手巻きずし用の具材のように魚種別に仕切りを設けた中に並べる...
| 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |