富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

お電話でのご注文

070-3533-2580
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2014.10.29
イサキ
初夏から秋にかけてが旬の魚で、生まれて3年目(体長20~30cm)位の脂ののった活きのよいものは刺身にして鯛やスズキに負けません。 夏が旬のところから”麦わらイサキ”という別名もあり、かすかな磯臭さが特徴です。黒潮の影響の強い海が好きで、関東以南の各地で多く漁獲されます。 ...
2014.10.29
アンコウ(鮟鱇)
最近では、鍋用に加工・パックされた製品を並べているところが多く、店頭でアンコウの姿を目にする機会が少なくなりました。 旬は肝の大きくなる冬 11月~2月です。 北海道以南 東シナ海までの水深30m-500mの砂泥状の海底に生息します。手足のように変形したヒレ...
2014.10.21
神秘の海 富山湾の不思議 (Ⅴ)
神秘の海 富山湾の不思議 (Ⅴ) ~翡翠( ヒスイ)海岸 ~ 富山県側からの景色。 先端のほうが親不知/子不知、その先は糸魚川(新潟県) 富山と新潟の県境にある宮...
2014.10.21
神秘の海 富山湾の不思議 (Ⅳ)
神秘の海 富山湾の不思議 (Ⅳ) ~ 埋没林と海底林 ~ 発掘された場所をそのまま巨大なプールにして展示しているという そのこだわり 埋没林(まいぼつりん)とは、その名の通り、”埋もれた林”のことです。 何千年も前の樹木が、地中に埋もれて腐ら...
2014.10.21
「八艘張網」 ~徹夜で行う過酷な漁~
「八艘張網」  ~徹夜で行う過酷な漁~ 夜の氷見沖。一隻の司令船を中心に8隻の漁船がきれいに円陣を組んで並びます。 これは、夜間に集魚灯を用いて魚を集め、魚群の集まり具合を見計らって、あらかじめ 海底に広げておいた網を引き揚げる漁法で、八艘張網漁と言い、総勢約30人が徹夜で行う過酷な漁です。 ...
2014.10.21
鮭のヤナ場 ~庄川の秋の風物詩~
鮭のヤナ場 ~庄川の秋の風物詩~ 鮭は川で孵化した後、海へと下り、4年ほどすると再び孵化した川に戻ってきて産卵します。 ・鮭のヤナ場  左の下流から遡上してきた鮭を真ん中の水路を通じて  鉄の籠に誘導する 捕獲した鮭は、貴重な漁業資源を守るため、漁協の増殖場で採卵し、人工孵化させて稚...
2014.10.21
スケトウダラ
スケトウダラは、富山湾では水深300m~500mの寒冷な日本海固有水域に生息しています。 成魚の大きさは60cm、最大で全長90cm、体重1,400gに達します。 多く獲られるのは初夏から夏であり、ほとんどが延縄や刺し網で獲られています。 スケトウダラの漁獲...
2014.10.21
アイナメ
アイナメの身は脂肪の多い白身であり、そのことから関西では「あぶらめ」とも呼ばれています。 北海道から九州までの各地の沿岸(浅い岩礁域)でごく普通に見られる魚です。 体色は生息地の環境により黄、赤褐色、紫褐色など様々ですが、 繁殖期のオスには黄色の婚姻色が現れます...
2014.10.15
神秘の海 富山湾の不思議(Ⅲ)
神秘の海 富山湾の不思議(Ⅲ) ~ 魚津市沖の蜃気楼 ~ 富山湾では、春に対岸の建物や海上の船が、長く伸びて見えたり、逆さまに見えたりする不思議な現象が起こります。 これは温度差(密度差)のある空気層中で、光の屈折が起こると見られる現象で、蜃気楼(しんきろう)と言います。 蜃気楼には種類があります。 ...
2014.10.15
イカの吸盤とタコの吸盤
イカの吸盤とタコの吸盤 ~両者の吸盤の構造はまったく異なります~ イカやタコの腕には、どちらにもびっしりと吸盤が付いています。 一見すると両者の吸盤は、大きさが違うだけに思えるかもしれませんが、吸盤の構造には大きな違いがあります。 ...