取り扱い商品のご紹介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

【受付時間】10:00~20:00

イカの吸盤とタコの吸盤 ~両者の吸盤の構造はまったく異なります~
イカやタコの腕には、どちらにもびっしりと吸盤が付いています。
一見すると両者の吸盤は、大きさが違うだけに思えるかもしれませんが、吸盤の構造には大きな違いがあります。

<タコの吸盤>

<イカの吸盤>
例えば、死んだタコの吸盤に指を近づけてもくっつきませんが、イカの場合は、死んだイカの吸盤でも指を近づけると吸い付かれてしまいます。
これは、イカの吸盤には、かたい歯の生えたリングがあり、筋肉を
動かさなくても吸盤で物をひっかけることができるのに対し、タコは
筋肉の動きで吸盤の中を真空にし、ものを吸い寄せているからです。
ですから、タコは死んでしまうと吸盤を動かせなくなって、ものを
吸いつけられなくなります。
なぜイカには、ザラザラとした角質リングが付いているのでしょうか。
それは、泳ぎながら獲物を捕らえるイカが、獲物を素早く捕らえて
逃がさないようにするためです。
そのために、吸盤に歯がついた角質リングが必要なのです。
なお、イカのゲソを調理する際には、この吸盤の部分を念入りに洗い、角質リングを取り除いておかないとザラザラとした食感が残り、口当たりが悪くなってしまいます。
一方、タコの吸盤はよく動く筋肉で出来ているため、シコシコと歯触りが良く、美味しく食べることが出来るのです。

| 一魚一会(魚殿ブログ) | 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |