富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

お電話でのご注文

070-3533-2580
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2014.11.18
復元 北前船 日本海を往く!
復元 北前船 日本海を往く!    ~富山の昆布の食文化のルーツ~ 北前船は、藩政期から明治中期頃までの間、北海道と大阪間(日本海、瀬戸内経由)を往復していました。 北前船の商売の特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐ「運賃積み」ではなく、舟主が荷主として各寄港で物資を売り買いしながら航海する点にあり、往復で儲かることから膨大な富を得ていました。 下り荷は、蝦夷地の人々への日常生活品...
2014.11.18
富山湾が舞台です~釣りバカ日誌13 、17 ~
富山湾が舞台です~釣りバカ日誌13 『ハマちゃん危機一髪!』~~釣りバカ日誌17 『あとは能登なれハマとなれ!』~ 映画「釣りバカ日誌」は、万年ヒラのサラリーマンであるハマちゃん(役:西田敏行)と「スーさん」という初老の男性(役:三國連太郎)の2人の奇妙な友情を中心に、ハマちゃんの釣りバカぶりがもたらす珍騒動を描く人気シリーズで、全部で22作品あります。 このうち、「釣りバカ日誌13 『ハマちゃん危機一...
2014.11.18
石鯛(イシダイ)
全国各地の磯や浅い岩礁に生息し、磯釣り師の一番の対象魚にもなっていますが、成長が遅い魚であり個体数そのものの少なさや、乱獲の影響で大型個体が減っていて「幻の魚」と言われます。従い、成魚クラスは、超の字が付く高級魚となっています。 定置網で漁獲されますがその漁獲量は少なく、成魚クラスはあまり...
2014.11.18
世界自然遺産に名乗りの準備始まる
世界自然遺産に名乗りの準備始まる~氷見から望む富山湾越しの立山連峰~ この景観は晴れればいつでも見ることができるというものではありませんが、比較的よく見ることができる時期は12月から2月頃の「よく冷え込んだ晴れた日」です。 また、朝の日の出に限ってはこの時期は晴れれば、ほぼ見ることができます。 このようにいつも見ることがで...
2014.11.11
富山ライトレールで行く
次世代型路面電車(富山ライトレール)で行く    ~北前船で栄えたみなとまち”岩瀬”~ 岩瀬は富山湾の神通川の河口近くの岩瀬地区にある海商で栄えた湊町であり、また岩瀬漁港のある漁師町でもあります。 ...
2014.11.11
路面電車(万葉線)で行く
路面電車(万葉線)で行く ~海のロマンの町”新湊(しんみなと)”~ 新湊は富山湾の中心部、最も奥深いところに位置しています。 JR北陸線の高岡駅~越の潟駅(射水市)を運行する路面電車は「万葉線」と呼ばれます。 内川橋めぐり ...
2014.11.11
富山のカニ ~富山湾から 最高の品質と品揃え~
富山のカニ ~富山湾から 最高の品質と品揃え~ 食べ物の好き嫌いは人それぞれですが、カニ好きと言う人は圧倒的に多いです。 カニの魅力は、何と言ってもカニミソの旨さでしょう。 カニミソは、毛ガニのものが最も美味と言われますが、本ズワイガニ、ガザミ(ワタリガニ)、モクズカニも全く負けてはいませんよ。 富山湾では次の6種類のカニが漁獲されます。 ...
2014.11.11
たこ漁 ~タコの習性を逆手に取る~
たこ漁 ~タコの習性を逆手に取る~ タコ壺漁といえば、タコ漁の代表格です。 素焼きの壺を海底に沈めて、1~2日放っておく。それを未明に引き揚げると、壺の中に生きたタコが入っている。 タコはあわてて逃げることがないから、やすやすとタコを捕まえることが出来るという漁法です。 このタコ壺漁は、タコの習性をうまく利用した漁法と言えますね。 タコは、小魚や貝を食べて生きています...
2014.11.11
タチウオ(太刀魚)
太刀魚は口が大きく、下あごが突き出していて、犬歯の先端は返しの付いた鋭い剃刃状になっています。見るからにどう猛そうな顔つきです。 姿のままの太刀魚を調理する際には、この鋭い歯には十分注意して 下さい。 三枚におろす時は背びれの切り取り方が...
2014.11.11
赤ガレイ
赤ガレイは島根県以北に生息し、富山湾をはじめとする日本海では 底引き網で獲られて豊富に出回ります。 目の無い白い面が、血が滲んだように赤くなることから「赤ガレイ」と呼ばれるこの魚。 かっては、庶民の味として惣菜の定番魚でしたが、今では高級魚に ...