富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年6月)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
翌月(2023年7月)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

お魚よもやま話

たこ漁 ~タコの習性を逆手に取る~

タコ壺漁といえば、タコ漁の代表格です。

素焼きの壺を海底に沈めて、1~2日放っておく。それを未明に引き揚げると、壺の中に生きたタコが入っている。
タコはあわてて逃げることがないから、やすやすとタコを捕まえることが出来るという漁法です。
このタコ壺漁は、タコの習性をうまく利用した漁法と言えますね。

タコは、小魚や貝を食べて生きていますが、海中には天敵も少なくありません。
ウツボや大鯛にとって、タコは格好のエサになります。
そこで、タコは身を隠すため、ふだんは岩場の隙間や海底の穴の中に潜んでいるのです。
そういうタコにとって、人間が沈めたタコ壺は格好の隠れ場となり、タコはすすんで壺の中へ入ってきます。

漁場として最適なのは砂場。
タコは潮の流れが緩やかになったころ合いを見計らって、砂場に小魚を探しに行きます。
タコにとって、砂場はエサにありつける絶好のポイントですが、一方で、そこは危険な場所でもあります。
タコがエサを狙いにやってくるように、他の魚もやってくるのです。

砂場には隠れる場所がありません。そのため、砂場に仕掛けられたタコ壺は、タコにとって願ってもない隠れ家、逃げ場になります。
タコは、仕掛けてあるタコ壺を絶好の逃げ場として入り込んでしまいます。

昔は、重たい素焼きのタコ壺を沈めていましたが、今はそれに代わって、プラスチック製の蛸壺や蛸箱も使われています。
日本では、タコを捕まえる他の漁法として、餌をつけない針金で引っ掛ける「から釣り漁法」、「蛸だまし漁」といった方法もあります。



タコ壺漁(農林水産省HPより)

<タコ壺漁の作業>
小型の船に2人1組で乗り作業を分担。1人が舵取り、1人が海中にタコつぼを投げ入れていきます。
つぼは約60個で1セットになっており、これを10~20セット仕掛け、だいたい1日おきくらいに順繰りにかかっているかを見に行きます。

揚げるときにはローラーを使ってまきあげていきます。
小さなイイダコなどは小型のつぼを使ったり、アカニシなどの貝類を使うこともあります。
また、大きなミズダコの場合は、タコ箱と呼ばれる箱を使うなど、種類によっても様々です。

お取扱商品一覧はこちら
おすすめ商品
futomaki-konbu
おすすめ商品
価格: ¥490(税込)
kobujime-amaebi
おすすめ商品
価格: ¥2,200(税込)
ichiya
おすすめ商品
価格: ¥3,000(税込)