取り扱い商品のご紹介

※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2015.04.15
日本の「三大蟹」と言えば、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニです。毛ガニの、その味噌の濃厚な味わいと身質の美味しさとは、カニ王国北海道の一番人気という評価も十分に納得が出来ます。
毛ガニは宮城県以北の太平洋側、鳥取県以北の日本海側、オホーツク海、ベーリング海からアラスカ沿岸部の水深30m~20...
2015.04.07
ヤマメとサクラマス ~実は、同一の魚種です~
「富山おさかな応援団」より
呼び名は異なっていて、外観も異なりますが、ヤマメとサクラマスは実は同一の魚です。ヤマメの学名はサクラマスです。
サクラマスは基本的には、海に下って回遊し30-70cmに成長し、産卵時に川を遡上する降海型の魚ですが...
2015.04.07
神通川の川魚 ~かって皇室の御猟場(ごりょうば)であった~
神通河原から立山連峰を望む
神通川の川魚はきわめて美味であるので、かって神通川は皇室の御猟場(ごりょうば)に指定されていました。
この御猟場制度は明治から大正にかけての制度で、各地に指定の狩猟場があったが日本の河川でかって皇室...
2015.04.07
関西では、グレという名前で親しまれています。
外海に面した浅い海の岩礁地帯に生息し、釣り人の間では磯釣りの対象魚として人気が高い魚です。
主に定置網で漁獲されますが、よく漁獲されるのは40cm位までで、海が荒れると獲れます。
「寒メジナ(寒グレ)」と言うよう...
2015.03.31
”「布橋 灌頂会(ぬのばし かんじょうえ)」” ~女性の極楽浄土への架け橋~
日本三霊山の一つである霊峰立山は、江戸時代までは山岳信仰の山であり、山中には地獄や極楽浄土のある、『あの世』の世界と考えられてきました。(立山信仰)
男性は登山し下山することで、死後の浄土往生が約束されましたが、当時は女人...
2015.03.31
富山湾 魚津寒ハギ「如月王」 ~タグの付いたブランド魚~
寒ハギは、秋に最盛期を迎える「カワハギ」のあと、雪が降り始めるころから盛漁期を迎える「ウマズラハギ」のことです。近年では、フグにも匹敵する味わいがあるとして、人気が高まっています。
ウマズラハギは、魚津港で富山湾全体の約5割が水揚げされます。
魚津漁協では、このウマズラハギを「魚津寒ハギ」としてブラ...
2015.03.31
ほっそりとした流線形のスマートな体、紅をさしたように赤く染まった下顎の先端、青色の脊中、銀色に輝く腹部、大きな目、それらが調和して素晴らしく美しい姿をしています。
サヨリのイメージは美しい女性、「海の麗人」とか「海の貴婦人」と賞賛されるのもうなずけますね。 漢字で「細魚」、「針魚」と書きま...
2015.03.24
立山地獄 ~「立山曼陀羅」で女性も地獄を体験~
立山山中には池の色が血の色をした不気味な池が存在しており、そこは「血の池地獄」と見られています。女性だけが堕ちるとされている地獄で、「血盆経」という経典によれば、女性は血で地神を穢す(けがす)ため、死後は血の池地獄に堕ち、一日三回池の血を飲まされる苦しみを味わうといいます。
かって日本中の霊山が女人禁制だったことからもわか...
2015.03.24
庄川サケ(鮭)の母川回帰 ~17,700匹 回帰率0.2%に何思う~
「庄川」は富山県高岡市を流れる大河川で、鮭の遡上数では県内の河川では一番です。
採取したサケの卵を孵化させて稚魚を放流する事業が行われています。平成24年度は例年より少ない17,700匹が、産まれ故郷の庄川に戻ってきました。
サケには...
| 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |