富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年10月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
翌月(2023年11月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

プロフィール

幻の高級魚~サクラの咲く頃、故郷に帰ってきます~
サクラマス
<サクラマス>

サクラマス(桜鱒)はホンマス(本鱒)とも呼ばれ、体長60cm、体重3kg程になりますが極めて漁獲量が少なく大変高価なため、高級料亭向けが主体でほとんど出回りません。
桜の咲く頃に生まれ故郷の川に帰ってくるので、サクラマスと呼ばれています。川の上流で8月下旬~10月上旬に産卵し、卵は11月~12月に孵化します。
稚魚は1~2年間は川の上流で暮しますが、その後海へ下るものと、そのまま川に残るものに分かれます。海へ下るものが「サクラマス」、川に残るものが「ヤマメ」と呼ばれています。

富山名産「ます寿し」は江戸時代に神通川のサクラマスを材料としたのが始まりです。
神通川では、海(富山湾)に下ったサクラマスは、日本海、オホーツク海、北太平洋に分布して、1年にわたる大回遊を経て、春には母なる神通川に帰ってくるのです(母川回帰)。

神通川では明治時代には年間100トン以上も漁獲されていましたが、現在はダムをはじめとする河川環境の変化で激減しています。また富山湾でも定置網で春先に漁獲されるものの量は少なく、なかなか手に入りにくい“幻の高級魚”となってしまいました。

刺身はとろけるような甘みがあり美味、また酢締めにしても美味。
富山の「ますのすし」の原材料であり、酢との相性のよさは古くから認められています。
生の感触に近く、しっとり仕上げていますので、駅弁等とは全く違う旨さがあります。
平凡ですが塩焼きも絶品です。甘みがあり、ほどよく繊維に沿って層になっていて、その板状の間に脂がじわりと染み出しており、平凡な塩焼きが、超越したうまいものとなっています。ムニエル、フライなどもいいです。

富山県(富山湾)での母川回帰性の魚は、サケ(秋)とサクラマス(春)の2種類です。
お取扱商品のご紹介はこちら
お取扱商品一覧はこちら
おすすめ商品
futomaki-konbu
おすすめ商品
価格: ¥490(税込)
kobujime-amaebi
おすすめ商品
価格: ¥2,200(税込)
ichiya
おすすめ商品
価格: ¥3,000(税込)