富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

お電話でのご注文

070-3533-2580
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2015.07.01
マゴチ
コチは富山湾でよく獲れますが、新潟、宮城以南の沿岸で水深40~50mまでの砂泥底に生息し、刺し網、底引き網、釣りで漁獲されます。 この魚は性転換します…生まれてから2歳くらいまではオスばかりです。ところが3歳頃から成熟が始まり、体長50cm以上ではほとんどがメスに転換す...
2015.07.01
ツバイソ(コズクラ)
ブリは出世魚なので全国に数え切れないほど名前がありますが富山(北陸)では35cm未満のものをツバイソ、体長15cm程度のものをコズクラと呼びます。 ともにまだ脂が乗っていないので刺身や塩焼きには物足りなく、煮付けが一番。 名前の由来は、コズクラは「小僧っこら」がなまったもの...
2015.07.01
バイ貝
富山県では、エゾバイ科の巻貝の中で、水深800m~1200mの深海に生息する食用巻貝を総称してバイ貝と呼んでいます。深海の泥底に生息しているので、かご網漁業で漁獲されています。 富山湾で漁獲されるバイ貝は、大きさが15cm前後にもなるオオエッチュウバイ、エゾボラモドキ、12cm前後のカガバ...
2015.07.01
鯨(クジラ)
日本における捕鯨の歴史は古く、縄文時代にまでさかのぼります。 また伝統捕鯨は江戸時代には多くの浮世絵の題材となりました。 「一頭捕れば七浦を潤す」と言われ、海からの最も大きな幸と考えられてきました。鯨は日本の食文化であり、全国に鯨食文化は生きています。 ...
2015.07.01
ウニ
日本人のウニ好きは大変なもので、消費量は世界の漁獲量の8割にも及びます。他にウニを食べる国民は少なく、イタリア、フランス、スペインぐらいなもの。 今やウニの漁獲量のトップを争う米国は、最近まで漁場を荒らす有害動物としてウニを「駆除」していました。ウニの英語名は、「sea...
2015.07.01
カイワリ
ゼイゴが付いているので、アジの仲間だとわかります。シマアジがアジの王様なんて言いますが、カイワリも負けていません。漁獲量が少なく、知名度が低いため、美味な割に安価なカイワリは買い得な魚です。 西日本に多く生息し、定置網、釣りで漁獲されます。シマアジのように大きくは成長せず、せいぜい30cm...
2015.07.01
剣先イカ(アカイカ)
本州中部より南の沿岸に生息し、秋から冬にかけては水深80m~100mほどの深海に潜み、春から夏にかけて産卵のため水深20m~40m程の浅い内湾に寄ってきます。 地方によってはアカイカ(赤イカ)とも呼ばれています。寿命は多くのイカと同じく1年です。 数多いイカの中でも、ケンサ...
2015.07.01
スルメイカ
「イカ」と聞いて皆さんは、どのイカを思い浮かべますか? スルメイカ、ヤリイカ、アカイカ、コウイカ、アオリイカ、ホタルイカ・・・と種類はたくさんあります。 イカは漁獲量が日本一多く、日本の水産物水揚げ全体の約5%とトップを占めています。 その中では半分以上がス...
2015.07.01
サザエ
サザエは北海道南部から九州までの水深1~10m位の岩礁域に住んでおり、日本人にとって身近な貝のひとつです。 夜行性で昼間は岩の割れ目や穴に隠れ、夜になると這い出てきて、海藻を食べます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいものから全くないものまで様々です...
2015.07.01
ワタリガニ (ガザミ)
標準和名はガザミですが、ワタリガニ科に属し、通称の「ワタリガニ(渡り蟹)」が一般的です。 一番下の足がヒレの形になっており泳ぐカニです。 カニ歩き(横歩き)は有名ですが、泳ぐときも横に泳ぎます。英語では、スイミングクラブと言い、スペルは「swimming - crab」と書...