取り扱い商品のご紹介

※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2014.08.23
カンパチは「ブリ御三家」あるいは「ブリ三兄弟の一人」といわれます。
姿がブリに似ているためです。もう一人の弟はヒラマサです。
三兄弟はアジ科ブリ属に分類されるごく近い仲間なのです。
【カンパチ】
その中でも漁獲量が最も少なく、旨味が濃く最高級の食材とされるのがカンパ...
2014.08.23
いうまでもなく、白身の刺身ではトップに君臨する高級魚です。
その透き通った身の美しさは比類がなく、「タイやヒラメの舞い踊り」などと、日本を代表する高級魚として、古くからもてはやされてきました。
【ヒラメ】
各地沿岸の水深10m~200mの海底にすみ、夜行性で昼間は砂に潜って眼だけ...
2014.08.22
日本では古くから真鯛(マダイ)は、鮮やかな赤い体色と美麗な魚体、味の良さと「メデタイ」との語呂合わせから、めでたい魚と考えられ、正月の祝い鯛や慶祝事や神道の祭り、において欠かせない高級食材とされてきました。
大相撲の優勝力士の記念写真には、必ず大きな真鯛を手にした力士がポーズをとっています。
お食い初めや、成人お祝いや、合格祝いの席には、尾頭付きの真鯛の塩焼きがふさわし...
2014.08.22
冬のカワハギの薄造りは肝がキモ ~肝(キモ)醤油で~
カワハギといえば、何と言っても薄造り。肝醤油とポン酢を用意し、お皿が透けるように盛った透明できれいな身をお箸で4~5枚まとめてすくって食べる。フグのてっさと同じ要領です。
釣りたてのカワハギは養殖のフグより絶...
2014.08.21
鱈ちり鍋 ~崩れやすい助宋鱈(スケソウダラ)に一工夫して~
スケソウダラは、どう料理しても美味しいのですが、寒い冬に鱈と聞いたら、「鍋で!」となります。
助宋鱈は、真鱈に比べて繊維が繊細で非常に崩れやすく、鍋には向かないとされていますが、 味が良く食感も柔らかいので、下ごしらえで ちょっとした裏技を使います。
①三枚に下ろして両面に塩をして、塩が溶けて表面に水が出てきたら(約15分)、湯引きをします。
②熱湯を回し掛けて冷たい水で塩気を洗い流すと、細かい鱗(うろこ)も綺麗に落ちます。
③キッチンペーパーなどで水気を吸い取り、一口大に削ぎ切りにします。
④ここでちょっとした裏技で、軽く片栗粉をまぶします。
これで煮崩れしませんし、鱈の旨味を閉じ込めてくれます。
⑤片栗粉で、鍋にとろみが...
2014.08.21
祝膳の彩り
~富山名産 ”細工(飾り)かまぼこ ”~
富山湾でとれたアジ、カマス、ニギスなどの魚のすり身で作られた「とやまのかまぼこ」は口当たりの柔らかさ、コシのある歯応えが身上で富山の名産品です。
江戸時代から交流の深かった北海道の昆布を巻いた昆布かまぼこは、巻きかまぼこの王様として人気が高く、全国に...
2014.08.20
粕(かす)漬け
粕漬けは、味噌漬けや塩麹漬けなどと同様に、魚を(麹の漬け床に)漬けて、風味(甘い香り)と身質の奥深い旨味を味わうものです。
漬ける魚介は、真鱈(マダラ)、真鯛(マダイ)、ブリ、サワラ、キンメダイ、サーモン、ギンダラサバ、カラスガレイ、ホタテ、スルメイカなどです。
筋子(鮭の卵)も人気で、熱いご飯に最高です。
食材はそのまま漬けると粕の中に水分が出て酸敗するおそれがあるので、一度塩漬けしてから、あるいは塩をふりしばらく置いて余分な水分を取り除いてから漬けます。
ここがポイントです。
漬ける魚は、きれいに洗い軽く塩をふっておきます。
(塩味がついている場合は水洗いだけでも良いです。)
次に水気を軽く取り、一切れづつ さらし布で身を包みます。
...
2014.08.19
鯛の塩釜焼き ~皆の歓声が聞こえる!~
鯛を大量の塩で包み、蒸し焼きにする調理法です。簡単に作れます。
お祝いの食事のテーブルやパーティやおもてなし時に作ると「ワァーッ!」と歓声があがることうけあいです。
<鯛の塩釜焼き>
...
2014.08.18
白子の柚子釜蒸し
柚子釜は、柚子の果肉をくりぬいて器にしたもので色鮮やかで食卓も華やぎます。
香りを生かすのが大切。スプーンで果肉をくりぬいた後は皮を洗わず、内側についた果汁を布巾で拭いておきましょう。
<白子の柚子釜蒸し>
柚子は蒸すことで香りが強まり、...
| 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |