富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

お電話でのご注文

070-3533-2580
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2014.09.02
富山湾のバイ貝 ~4種類のバイガイが生息している~
富山湾のバイ貝 ~4種類のバイガイが生息している~ 富山では、エゾバイ科に属する深海性のバイ類を「バイガイ」と呼んでいます。 富山湾に生息する主なバイガイは、オオエッチュウバイ、カガバイ、ツバイ、チヂミエゾボラ(エゾボラモドキ)であり、4種類ものバイガイが漁獲されることは全国的にもめずらしいそうです。 これらはいずれも、かごなわ漁法で漁獲されます。 富山では、その美味なことの他に...
2014.09.02
ベニズワイガニ漁 ~かごなわ漁法~
ベニズワイガニ漁 ~かごなわ漁法~ 9月1日に、富山湾に秋の訪れを告げる「ベニズワイガニ漁」が解禁されますが、どうやって深い海の海底にいるベニズワイガニを漁獲するのか・・・ご存知ですか? ベニズワイガニの漁獲は富山湾とその沖合、水深800メートル以深の深海にカゴを沈める「かごなわ漁法」で行われます。 ベニズ...
2014.09.02
真鱈
魚へんに雪と書く鱈(真鱈)は、冬が旬で最大で全長1m、体重20kgにもなり、大いに存在感があります。 店頭では切り身になっていて、なかなか姿を見る機会は無いかもしれません。 【真鱈】 北方系の魚で、日本近海では北海道から茨城県、山陰以北に分布しており、冬の富山湾では、おなじみの魚...
2014.09.02
サワラ
【サワラ】 サワラを丸のまま店頭に並べることはめったにありません。 それは体長が1メートルにもなるからです。 もともと主に暖かい南日本に棲息するものでしたが、温暖化のせいか北陸から山陰にかけての日本海側でも多く漁獲されるようになっている魚です。 春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳していますが...
2014.09.01
真鱈のマコを炊く
真鱈のマコを炊く 真鱈(マダラ)の真子は、なかなかのボリュームがあります。 【手順】 ①真子をよく洗って、丁寧に輪切りにします。  (よく切れる包丁でないと、ぐちゃぐちゃになる可能性があります) ②出汁と酒1:1にみりん、出汁醤油、砂糖でしっかりと味付けした出...
2014.08.31
真鱈(マダラ)の子付け
真鱈(マダラ)の子付け ~ 富山の郷土料理(スペシャル刺身)~ 真鱈の昆布〆 昆布〆した刺身にまぶす 出来上がり 子付けとは、マダラの身は昆布じめに...
2014.08.30
買い物いらずの海鮮鍋セット
買い物いらずの海鮮鍋セット! お正月は、おせちも良いですが、テーブルを囲んでのアツアツの海鮮鍋も良いものです。 魚殿では、冬の旬の魚介がどっさり入った海鮮鍋のセットを各種ご用意しています。 鍋に必要なものは、すべて入っていて、買い物の必要はまったく無し。野菜類、鍋(スープ)の素も付いています。スープは塩鍋、味噌鍋、チゲ鍋、キムチ鍋の素。 ...
2014.08.30
イクラの醤油漬け
イクラの醤油漬け ~好みの味に仕上げることが出来ます〜 おいしいイクラをたらふく食べる方法は、10月~11月の抱卵した鮭の筋子を購入して自分で作ってみることです。 ...
2014.08.29
香箱蟹の魅力
香箱蟹(本ズワイガニのメス)の魅力 香箱蟹は本ズワイガニの雌のことであり、資源保護のため、超が付く期間限定のカニです。 本ズワイガニの漁期は11月6日~3月20日迄ですが、雌の香箱蟹は ~1月6日までと短かく、お正月で終わりです。わずか1ヵ月半強の 愉しみです。 茹でガニ、茹でガ...
2014.08.29
海鮮グラタン
海鮮グラタン~ホタテ、カキ、エビ、カニ などをホワイトソースで包んで焼く~ グラタン(仏:gratin)は、もとはフランスの郷土料理から発達した料理であり、オーブンなどで表面を多少焦がすように調理するものです。クリーミなグラタンは大人も子供も大好き、メインメニューにも、パーティメニューにもお薦めです。 ...