富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年10月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
翌月(2023年11月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

プロフィール

魚偏に春と書きますが、冬が旬です。

【サワラ】

サワラを丸のまま店頭に並べることはめったにありません。
それは体長が1メートルにもなるからです。

もともと主に暖かい南日本に棲息するものでしたが、温暖化のせいか北陸から山陰にかけての日本海側でも多く漁獲されるようになっている魚です。

春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳していますが、冬は深場に移ります。
流し刺し網、釣り(曳き縄)、定置網、巻き網で漁獲されています。

「サワラ」という名前は、ほっそりした体形の魚で「狭い腹(さはら)の魚」というのが由来だと言われます。
若魚を関東ではサゴチ(狭腰)、西日本ではサゴシ(狭腰)と呼びます。

魚編に春と書く漢字はおそらく瀬戸内海、関西で生まれたもので、この周辺では産卵のために瀬戸内に入る「春」がもっともサワラがとれる時期になっています。
しかしサワラの旬は冬であり寒サワラといって冬が脂が乗って一番おいしい時期なのです。

サワラの肉は脂肪が多く、くせのないで、大型ほど脂が乗る高級魚です。
高級魚といえば、かなり養殖に取り組まれていますが、サワラは養殖には向きません。
なぜかと言うと、子魚を狭い水槽内で飼うと共食いが激しいからです。サワラは肉食の獰猛な魚なのです。

サワラは、和食の基本的な素材のひとつ。鮮度の良いものは、もちろん刺身が最高です。
しかし、普通の刺身にした場合とタタキ(皮目を炙る)にした場合では、タタキに軍配が上がります。

他にも、塩焼き、味噌(西京)漬け、照焼き、魚スキ、粕漬け、酒蒸し、ムニエル、ホイル焼き。
様々な調理法でお楽しみいただけますが、身質が柔らかいため身割れを起こしやすく、本来煮物などの料理には向いていません。

サワラを料理するコツは、水分をしっかり抜くことです。
料理する前に軽く塩を振り、冷蔵庫でしばらく寝かせます。
冷蔵庫から出したら水で塩を洗い流して布巾で拭いてから料理にかかってください。

サワラの身は白い色をしている為に、白身魚と思われますが、身の成分的には赤身魚に分類されます。

老化やボケ、痴呆症等の症状の改善に深く関わっていることが明らかになってきている、DHA。
サワラパワーは絶大で、DHAが何とサンマよりも更に多いのです!

魚殿では富山湾で漁獲される大型のサワラをお届けしています。

お取扱商品のご紹介はこちら
お取扱商品一覧はこちら
おすすめ商品
futomaki-konbu
おすすめ商品
価格: ¥490(税込)
kobujime-amaebi
おすすめ商品
価格: ¥2,200(税込)
ichiya
おすすめ商品
価格: ¥3,000(税込)