富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

お電話でのご注文

070-3533-2580
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2015.06.02
釣り漁法(自由漁業)
釣り漁法 (自由漁業) (農林水産省HPより) 漁船の上から針と糸を使って魚を狙う漁法です。マダイ、ブリ、アジ、サバ、カツオ、マグロなどに使われます。 網の漁に比べて、魚を傷つけることが少なく、また、一度に大量に漁獲することがないので、持続可能な漁法であるといえます。 漁獲物:タイ、ブリ、イサキなど ...
2015.06.02
富山湾随一の水揚げを誇る氷見漁港
富山湾随一の水揚げを誇る 氷見漁港 <氷見漁港市場のセリ> 氷見は、日本海の中央部能登半島に抱かれた富山湾の北西部に位置し、海の向こうには3,000m級の北アルプス立山連峰が一望できる漁業の町です。 富山湾は漁業資源の宝庫であり、日本海側最大の外洋性の湾を有し、湾の中心部付近の水深は1,000mを超える海底谷「あいがめ」...
2015.06.02
シマアジ
シマアジと言えば「高級魚」のイメージが定着しています。養殖物は安定して流通していますが量はそれ程多くはなく、まして天然物はわずかで超高級魚です。 アジと名が付く通り、スズキ目アジ科マアジ属に分類されます。それが証拠に尾柄にゼイゴと呼ばれるギザギザのウロコを持っています。 アジ科の魚の中で最高...
2015.05.26
立山博物館
立山博物館 ~立山信仰の拠点集落の施設で立山の歴史と文化に触れる~ [立山博物館]は、富山市から約30km離れた立山山麓の芦峅寺(あしくらじ)にあります。 ここ芦峅寺は、かって立山信仰の拠点集落でした。現在でも、平安時代の中頃に起源を持つ立山雄山神社、室町時代に起源をもつ閻魔堂、姥堂基壇、鎌倉時代の石仏をはじめ、およそ840基にのぼる石仏群があり、立山信仰の原風景をなしています。 ...
2015.05.26
延縄(はえなわ)漁法(自由漁業)
延縄(はえなわ)漁法(自由漁業) (農林水産省HPより) 日本で開発された漁法で、一本の幹縄(みきなわ)に針のついた枝縄(えだなわ)を一定間隔で取り付けた漁具を使います。 枝縄の長さは数百メートルから時には数百キロに及ぶこともあります。 マグロの他、サケ・マス、タラやヒラメ漁などで用いられます。 ...
2015.05.26
キジハタ (アコウ)
朱色の斑点があり、雉(キジ)のような紋様を持つハタ科の魚であることから、キジハタと呼ばれます。関西では「アコウ」と呼ばれます。ハタ科の魚では、クエに次いで美味しいと言われます。 美味な魚であり、高級魚なので、大形魚は店頭に並ばずに高級料亭に直行します。旬は初夏~夏。刺身が一番で、薄造りがお...
2015.05.19
越中五箇山にある世界遺産
越中五箇山にある世界遺産 ~合掌造りの集落~ 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市(なんとし)の旧平村(たいらむら)、旧上平村、旧利賀村(とがむら)を合わせた地域を指します。 5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりまし...
2015.05.19
すくい網漁法 / 棒待ち受け漁法(知事許可漁業)
すくい網漁法 / 棒待ち受け漁法(知事許可漁業) <すくい網>      (農林水産省HPより) <棒待ち受け網>    (農林水産省HPより) 小型の漁船1艘で、夜間、漁船に明かりを灯して海面を照らし、集まった魚を網ですくい上げる漁法です。 サンマなどが光に集まる習性を利用した漁法で...
2015.05.19
ホッケ
北海道というイメージのホッケですが、春から秋口にかけて富山湾でも水揚げされます。 この魚は、堅難しいことを言うと、カサゴ目アイナメ科ホッケ亜科に属します。どうりで旨いはずです。 日本海、茨城以北に生息していますが、何と言っても北海道(オホーツク海)が本場です 。 ...
2015.05.12
建て網 (刺し網)漁業とは
建て網 (刺し網)漁業とは <底刺し網>        (農林水産省HPより) <流し刺し網>       (農林水産省HPより) 沿岸性の魚のほとんど総てを対象とする漁法です。 帯状の網を魚の回遊する海底の通路に建てて、イカリなどで固定します。長さは数キロに及ぶものもあります。 ...