取り扱い商品のご紹介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

【受付時間】10:00~20:00



<キジハタ(アコウ)>
朱色の斑点があり、雉(キジ)のような紋様を持つハタ科の魚であることから、キジハタと呼ばれます。関西では「アコウ」と呼ばれます。ハタ科の魚では、クエに次いで美味しいと言われます。
美味な魚であり、高級魚なので、大形魚は店頭に並ばずに高級料亭に直行します。旬は初夏~夏。刺身が一番で、薄造りがおすすめ。また、その白身の透明感から視覚も一緒に楽しめます。
最盛期は秋で台風の後(海が荒れた後)に、定置網や刺し網に多くはいりますが、これは普段岸近くの岩礁地帯にいるものが、体が擦れ合うことを避けて、岩礁地帯から出て浅瀬に回遊してくるためと思われます。
刺し網漁師は、その天候を予測し、前日に網を仕掛け翌朝に揚げると大漁に掛ります。しかし、キジハタは2~3日でいなくなってしまいます。このようにパッと現れてパッといなくなることから、黒部ではキジハタを「山鳥(やまどり)」と呼びます。
薄造りは「夏のフグ」とも言われポン酢や柑橘類を落とした醤油が合います。他に煮付けも美味しいです。どんな魚の煮付けが一番美味しい?という問いの答えは、断トツでキジハタです。だれも異論はなさそうです。
大型が入荷した時に、お奨めしたいのは刺身に取ったあとの頭、カマの酒蒸しです。口周りや目玉の奥などにたっぷりとゼラチンがついています。皮もうまいし、皮の下には驚くほどたくさんの身が隠れています。
アラは良質の出汁(ダシ)がとれるので、「潮汁」もお薦めです。
この魚は、富山湾では比較的多く漁獲されており、高価な魚ですが、価格に見合う最高の味わいです。

| 一魚一会(魚殿ブログ) | 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |