2015.05.26
立山博物館
立山博物館 ~立山信仰の拠点集落の施設で立山の歴史と文化に触れる~ [立山博物館]は、富山市から約30km離れた立山山麓の芦峅寺(あしくらじ)にあります。 ここ芦峅寺は、かって立山信仰の拠点集落でした。現在でも、平安時代の中頃に起源を持つ立山雄山神社、室町時代に起源をもつ閻魔堂、姥堂基壇、鎌倉時代の石仏をはじめ、およそ840基にのぼる石仏群があり、立山信仰の原風景をなしています。 ...
2015.05.26
延縄(はえなわ)漁法(自由漁業)
延縄(はえなわ)漁法(自由漁業) (農林水産省HPより) 日本で開発された漁法で、一本の幹縄(みきなわ)に針のついた枝縄(えだなわ)を一定間隔で取り付けた漁具を使います。 枝縄の長さは数百メートルから時には数百キロに及ぶこともあります。 マグロの他、サケ・マス、タラやヒラメ漁などで用いられます。 ...
2015.05.26
キジハタ (アコウ)
朱色の斑点があり、雉(キジ)のような紋様を持つハタ科の魚であることから、キジハタと呼ばれます。関西では「アコウ」と呼ばれます。ハタ科の魚では、クエに次いで美味しいと言われます。 美味な魚であり、高級魚なので、大形魚は店頭に並ばずに高級料亭に直行します。旬は初夏~夏。刺身が一番で、薄造りがお...
2015.05.19
越中五箇山にある世界遺産
越中五箇山にある世界遺産 ~合掌造りの集落~ 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市(なんとし)の旧平村(たいらむら)、旧上平村、旧利賀村(とがむら)を合わせた地域を指します。 5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となりまし...
2015.05.19
すくい網漁法 / 棒待ち受け漁法(知事許可漁業)
すくい網漁法 / 棒待ち受け漁法(知事許可漁業) <すくい網>      (農林水産省HPより) <棒待ち受け網>    (農林水産省HPより) 小型の漁船1艘で、夜間、漁船に明かりを灯して海面を照らし、集まった魚を網ですくい上げる漁法です。 サンマなどが光に集まる習性を利用した漁法で...
2015.05.19
ホッケ
北海道というイメージのホッケですが、春から秋口にかけて富山湾でも水揚げされます。 この魚は、堅難しいことを言うと、カサゴ目アイナメ科ホッケ亜科に属します。どうりで旨いはずです。 日本海、茨城以北に生息していますが、何と言っても北海道(オホーツク海)が本場です 。 ...
2015.05.12
建て網 (刺し網)漁業とは
建て網 (刺し網)漁業とは <底刺し網>        (農林水産省HPより) <流し刺し網>       (農林水産省HPより) 沿岸性の魚のほとんど総てを対象とする漁法です。 帯状の網を魚の回遊する海底の通路に建てて、イカリなどで固定します。長さは数キロに及ぶものもあります。 ...
2015.05.12
富山県射水(いみず)市の小学校では、給食に一人一匹のカニが出ます。
富山県射水(いみず)市の小学校では、給食に一人一匹のカニが出ます。 射水市にある新湊漁港はベニズワイガニの水揚げで、つとに有名です。話題の「カニ給食」はその射水市の小学6年生を対象に、新湊漁連が毎年行っているもので、地域の自然や食文化に関する理解を深めてもらうことで、食育の推進を図っています。 まず最初に、先生が、ベニズワイガニが射水の特産品であること、そしてカニを提供...
2015.05.12
マハタ
料亭御用達の高級魚であり、一般には見かけることは、ほとんどありません。養殖が進んでおり、天然物は少なくなってきています。旬は春から夏です。 北海道南部以南、東シナ海の沿岸浅瀬~深所の岩礁域に生息しています。定置網、釣りで漁獲されますが、個体数が少なく高級魚であるため、スーパーなどで売られる...