取り扱い商品のご紹介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

【受付時間】10:00~20:00



<ゲンゲ>
この魚の語源は、「下の下(げのげ:最低)の魚」の意味です。漁師のぼやきがルーツです。
日本海の水深200m~1000mに生息する深海魚で、かっては底引き網で大量に獲れ、「やっかいもの」扱いで浜辺に打ち捨てられていたといいます。
寒天質に覆われ、ぬるぬる、ぶよぶよといった風体で見るからにグロテスク。得体の知れぬ魚と言う感じですが、ここ数年、富山湾の人気魚種のひとつとしてクローズアップされるようになっています。
きっかけの一つがコラーゲンブームです。
ゲンゲ特有のゼラチン質が美容と健康にいいとされテレビや雑誌などで盛んに取り上げられたこともあって、唐揚げや鍋料理、一夜干しなどのゲンゲ料理が注目されるようになりました。
その一方で、漁師など地元の人たちの間では、やはり定番のすまし汁(お吸い物)が中心です。頭をとって、内臓を出してそのまま醤油で味付けしてあたためて、ネギを刻んで入れます。
ゲンゲのゼラチン質が溶け出して、トゥルトゥルの独特の風味が出ます。
また昔から漁師町近辺の家庭では味噌汁の具にしたようです。
鍋物(ゲンゲ鍋)や煮付けが定番。天ぷら、唐揚げもおいしいです。
ぶよぶよの寒天質を取り除き三枚に下ろし昆布で〆、刺し身や握り鮨にします。干物もいけます。軽く炙ってそのまま口に放り込めば、酒の肴にぴったりです。
近年のグルメ指向からマスコミが取り上げ、玄魚・幻魚などと当て字して、富山湾の珍味として食通の関心を集めるなど、今や大ブレイク中なのです。

| 一魚一会(魚殿ブログ) | 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |