富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年10月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
翌月(2023年11月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

お魚よもやま話

春を告げる神通川のマス漁  ~今は昔~

<2艘の舟が八の字型になって網を流す>

冬も真っ只中の2月。神通川では寒風がふきすざみ、河原一面はまだ雪がのこっています。
そんな中を2艘の川舟が川面を割って出て行きます。

瀬を流れてきた2艘の川舟は淵にさしかかります。淵の頭で網を入れると2艘の舟は流れの芯に乗って、パッと東西に広がります。舟はさらに開き、八の字状になってそのまま淵を流れに乗って下り、マスのいるポイントに・・・・・


越中神通川之鱒の図(『日本名所図会全集
(日本山海名産図会)』名著普及会、1975年)


<網にかかったサクラマス 2艘の舟は寄せられ取りこまれる>

言うまでもなく、このマスは富山名産「ますの寿し」の原料となるサクラマスです。川の外見は未だに冬でも、川の中にはもう春を告げる使者が遡って来ている・・・・
毎年、こういうふうに、神通川ではサクラマスの流し網漁が行われてきました。

この流し網漁は、2艘の川舟に各2人(櫂を操る者と長さ15メートルの網の両端についた青竹を持つ者)が、川舟の間に網を渡して(張って)、流れに乗って下り、マスが網に当たると2艘は寄り会って網を揚げ、マスを取り込みます。

そして瀬から淵へ、淵から瀬へと、2艘の川舟は華麗に開いたり、閉じたりしながら流れていく・・・
そんなマスの流し網漁は、往時は数十組が出漁していたと言われますが、後継者も絶えたのでしょうか。

私が、子どもの頃はよく見られた情景でしたが、平成10年頃を最後に見られなくなってしまい、”今は昔”のこととなってしまいました。

お取扱商品一覧はこちら
おすすめ商品
futomaki-konbu
おすすめ商品
価格: ¥490(税込)
kobujime-amaebi
おすすめ商品
価格: ¥2,200(税込)
ichiya
おすすめ商品
価格: ¥3,000(税込)