富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年10月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
翌月(2023年11月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

富山ってこんなところ

ブリ街道 ~富山(岩瀬浜)から飛騨高山へ~

江戸時代、富山から高山までは、神通峡の右岸から東猪谷を通る東道と、神通峡の左岸から西猪谷に至る西道があり、
どちらも約90km、3日程度の時間がかかりました。

富山湾(富山市岩瀬浜)で水揚げされ、保存用に塩漬けした天然ぶりは富山から歩荷(ぼっか)や牛の背に担がれ、
高山へ。さらにそこから野麦峠を越えて信州(松本)まで運ばれていました。


<ブリ街道>

12月に獲れた富山のぶりが高山に運ばれて年越し魚の「越中ぶり」と呼ばれ、さらに高山で塩を加えて信州に運ばれたものが
「飛騨ぶり」でした。

このような貴重品の「越中ぶり」が大量に運ばれていた飛騨街道は、「ぶり街道」と呼ばれていました。

飛騨地方ではこの“塩ぶり”は年越しには欠かせない縁起物とする
習慣があり、またお歳暮御祝い品などとして重用されていました。
これは現在でも続いており、高山では歳末恒例の「塩ブリ市」が
毎年開催されています。

ぶり街道 越中西街道の「籠の渡し」
<ぶり街道 越中西街道の「籠の渡し」>
高山の塩ブリ市
<高山の塩ブリ市>
お取扱商品一覧はこちら