取り扱い商品のご紹介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

【受付時間】10:00~20:00

柚子(ゆず)と酢橘(すだち)~香りと酸味で魚料理にアクセントを~

<白子の柚子釜>

<酢橘(スダチ)>
柚子は和食文化に色と香りを添えます。英語やフランス語でも「yuzu」と表記され、日本料理を象徴する香りでお馴染みの柚子(ユズ)。
酸味が非常に強いことから生食には適さず、調味料や薬味として料理を引き立てる名脇役として活躍します。
例えば、外皮は薄く削ってお吸い物の吸い口にあしらったり、搾った果汁は鍋物に添えるポン酢として調合したり、あるいは中身をくり抜いて料理を盛る柚子釜に仕立てたりします。
酢橘は国内生産量の約98%を徳島県が占めます。鮮烈な香りと酸味が詰まった小さな果実です。酢橘は未熟な緑色の果実の方が香りが良いため、熟す前のものが主に出回ります。
旬のサンマの塩焼きや松茸を引き立てる薬味に最適です。搾った果汁やすりおろした果皮は料理の香りや風味を引き締めて、秋ならではの味わいを感じさせてくれます。
スダチの香りはすぐ逃げるので、スダチは食べる時に(刺身は一切れごとに)絞るのが良いです。
| 一魚一会(魚殿ブログ) | 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |