取り扱い商品のご紹介
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

【受付時間】10:00~20:00



<連子鯛(キダイ)>
標準和名はキダイ。典型的(由緒正しい)な鯛の仲間です。
西日本に多く、水深100m前後の海底近くにいます。全長は40cmに達しますが20~40cmが多く、真鯛やチダイより小さいです。
群れを作るために底引き網や延縄(はえなわ)で漁獲されやすく、連子鯛の名は、延縄で次々と連なって漁獲される様に因んでいます。
黄色がかった赤色が美しく、外観も鯛に似て見栄えも良いことなどにより、祝いの席の真鯛の代役にふさわしいとされています。
真鯛(マダイ)に似ていますが、身が柔らかく、いまいち味に深みがありません。しかし干物にするとひそかな底力を発揮します。塩焼き(結婚式など祝いの席で供される小振りの塩焼きの鯛は、ほとんどがこの魚です)、刺身(皮の下に旨味があることから霜皮造り)、小振りの物は酢〆で寿司ネタとなります。
また、若狭の特産品「小鯛のささ漬け」に用いられているのが本種です。

| 一魚一会(魚殿ブログ) | 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |