富山ってこんなところ

富山湾は「海の幸の宝庫」
  ~富山湾の特異な地形と”層をなす3種類の海水”~

(日本近海海底地形誌、茂木昭夫 より)

岸からわずか10kmの所で深さが1000m、最深部で1200mを超える急深な海底地形が富山湾の特徴です。岸から沖に向かってストンと深くなっているのです。

大陸棚の面積は狭く、湾の奥の海底には、深く刻み込まれた谷間(海底谷)が数多く刻まれており、複雑な地形をしています。

海底谷がせまり、岸から急に深くなっているところは、海の青さが一段と濃く、深い藍(あい)色をしており、そのため、地元では「あいがめ(藍瓶)」と呼んでおり、シロエビやバイ貝、ベニズワイガニなどのかっこうのすみかとなっています。


海上保安庁海洋情報部 提供

その富山湾では、暖流系の生物とともに、深海にすむ冷水系の生物も数多く見られ、
日本海をそのまま凝縮したような多様な生きものがすんでいます。

そのため、富山湾は「日本海ののぞき窓」といわれています。

< 富山湾の”層を為す3種類の海水”>

この絵のように富山湾では3種類の海水が層を成しています。
よく言われるような「暖流と寒流がぶつかって」はいません。

300mよりも深い部分は、年間を通して水温1~2℃の日本海固有水(深層水)があり、その上には温暖な対馬暖流水があります。そして岸近くの表層には、七大河川をはじめとする多くの河川水の影響で塩分の低くなった沿岸表層水が分布します。
富山湾は能登半島に抱きかかえられたようにあるため、荒海で知られる冬の日本海の中でも比較的穏やかで古くから定置網が発達してきました。

海岸線の長さが約100kmしかない富山湾の沿岸には、狭い大陸棚の上に、およそ150の定置網漁場が並び富山湾の全体の漁獲高の70%が定置網で水揚げされています。

ブリやホタルイカ、鯛、アジ、サバ、イワシ、スルメイカ・・・ほとんど全てが定置網で獲られています。定置網は浅い所にあるので、獲られるものの大半は、対馬暖流に生息する暖水系のしかも回遊している魚たちです。
一方で定置網以外の漁業で獲られる深く冷たい海(日本海固有水:深層水)に生息する魚介類:甘エビ、ボタンエビ、紅ズワイガニ、本ズワイガニ、バイ貝、白エビなども豊富です。
更に標高3000mの北アルプス連峰等から流れ込む大河川をはじめ多くの川から流れ込む大量の水は、森が海を育てると言われるように富山湾に大量の栄養素を送り出して、沿岸の基礎生産(プランクトンの発生)に、寄与するとともに、サケやサクラマス、アユ、川ガニなどの遡河性魚類を育てています。

これらのことから分かるように、目前の沿岸の巨大な天然イケスからすくい揚げるようにとびっきり新鮮な日本一旨い”海の幸”が漁獲される、 そんな”海の恵みの宝庫”・・・・・・それが富山湾なのです。

また、これらの地形が、数々の不思議な現象を生んでおり、富山湾は「神秘の海」とも言われています。
 

お取扱商品一覧はこちら