富山湾のお魚プロフィール 旨い魚をいろいろ美味しく! お魚よもやま話 富山ってどんなとこ?(観光・文化・歴史)

営業日カレンダー

今月(2023年10月)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
翌月(2023年11月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
黄色の□印は休業日となります。
インターネットでのご注文は24時間受け付けております。

お電話でのご注文

0766-75-4473

【受付時間】10:00~20:00

FAXでのご注文

0766-75-3387
注文書(PDF)をダウンロードする(印刷してご使用ください)

プロフィール

美肌効果満点~とぅるとぅるコラーゲンの宝庫~
ババガレイ(婆婆鰈)
<ババガレイ(婆婆鰈)>

昔からナメタガレイの名前で親しまれていますが、標準名はババガレイです。関西では馴染みが薄いかも知れません。
「めっぽう美味いが、めっぽう高い魚」のイメージが定着しています。高級、高価なカレイですが、値段に見合う値打ち(=美味しさ)があります。

他のカレイは頭のとがっているものが多いですが、ババガレイの姿はいわゆる寸胴形の長楕円形で尾柄が短いため、体にいきなり尾がついているかの様です。
口はとても小さくて「タラコ唇」がぽってりしていて可愛いです。体表はヌルヌルした粘液で覆われ、有眼側(眼の有る側)は茶褐色で不鮮明な暗色斑があり無眼側(眼のない側)は白色です。そして身は肉厚です。

日本海側各地と駿河湾以北の太平洋側の沿岸に分布し、水深50~450mの海底の岩礁が住みかです。他のカレイは砂泥底を好むのですがババガレイは例外です。旬は冬です。

名前の由来…ババガレイは漢字で書くと婆婆鰈、別名のナメタガレイは滑多鰈。体表のヌルヌル(粘液)に由来しています。

料理のコツ…鮮度の良いものが手に入ればもちろん刺身です。
そしてババガレイと言えば煮付けで決まりです。真っ白なとろけるような身はもちろんのこと、何と言っても極めつけは縁側です。
ゼラチン質の脂がたっぷりでコラーゲンの宝庫です。コラーゲンが目視出来ます。トゥルトゥルのコラーゲンがたまらなく美味しいです。もちろん美肌効果満点!縁側からヒレの部分ごと口に入れて身を残さず吸い取り、骨だけ取り出しましょう。

素材が良いので、あまり濃い味付けや揚げ物より、薄めの煮付け。他に焼き物、蒸し物。
特に試してもらいたいのは、「昆布蒸し」です。おろしポン酢によく合います。とても簡単に「高級料亭の味」を堪能できます。
丸のままのババガレイを買ってきた場合は、「問題」のヌルヌルを金タワシで丁寧にこすり落とし、包丁の峰で細かいウロコを落としてからよく水洗いして下さい。

お取扱商品のご紹介はこちら
お取扱商品一覧はこちら
おすすめ商品
futomaki-konbu
おすすめ商品
価格: ¥490(税込)
kobujime-amaebi
おすすめ商品
価格: ¥2,200(税込)
ichiya
おすすめ商品
価格: ¥3,000(税込)